中国語  日本語
首页 > 日中原创 > 正文

中国大陆架巨大海上城市构想 促进日中友好添一臂之力
2014-06-03 18:26:37   来源:   评论:0 点击:

◆株式会社 未来予測研究所 中国の沿岸開発で調査レポートを発刊




 各種市場予測、海洋開発や防災の提言、コンサルティングを行なう株式会社未来予測研究所は、さる5月15日、最新の調査レポート「中国大陸棚巨大海上都市構想」をまとめ発刊した。

 中国の海岸線、その総延長は日本の約半分、約1万4000キロメートルに及ぶ。同研究所の米田庄司所長によると「中国沿海は広範囲で遠浅が続く。狭い日本だとすぐにでも干拓し陸地としたが、土地の豊かな中国では関心が低かった」。近年、様々な課題に直面する中国。そうした課題解消の一案として「広大な大陸棚の開発・都市化」を提言する米田所長は「こんなアイディアもあることを中国の方々にも伝えたい」と話す。

     ◆◆

 海外マーケットの予測や災害対策などで調査レポートをまとめている株式会社未来予測研究所では、かねてから海洋開発、特に中国沿海部の開発について調査レポートを作成しており、1994年以降、ほぼ20年に渡って沿海部の「大規模開発」、その可能性について調査してきた、という。さる5月15日に発刊された「中国大陸棚巨大海上都市構想」は、同研究所にとって6冊目となるレポートになる。

 2010年に同研究所で発刊された「中国大海上都市建設構想」では、江蘇省の連雲港市から南通市にかけての沿海部を対象に、干拓を通じて新たに4万8000平方キロメートルの「陸地」開発する可能性について示唆した。

 今回、新たにまとめられたレポートでは、前回と同様に連雲港市から南通市沿海部に至るエリアが対象であるものの、開発エリアは「1万平方キロメートル」とほぼ五分の一に減ったものの、工期短期化、技術的難易度を下げ、1ブロック1000平方キロメートルのエリアを段階的に10区画整備する。結果、総投資費用の試算も大幅に圧縮、約3000億元(5兆円)で実現できる、としている。

 また、提案された新たな干拓地と現行の沿岸部の間に「導水路」を設け、陸地から流れ込む「水」対策とする、などなど、開発コストの低減化、環境負荷の低減など、新レポートでは新たな構想が数多く盛り込まれた。

 

沿海部を開拓、新たな「1億人都市」形成 

 

 未来予測研究所の米田庄司所長は「中国の沿海は遠浅の海が多い。特に江蘇省の辺りは、100キロメートル沖合いでも水深が30メートル未満。古来から大きな船が座礁することも少なくなく、一説には『京杭大運河』が整備された遠因とも…」と続ける。

 また、水深が浅いため干満により頻繁に干上がる点、そして、海流や多くの河川から流れ出す土砂などにより、このエリアは「養殖」に向かない、ともいわれ、米田所長も「狭い日本なら、早くから干拓し、陸地としたエリア。中国は土地も広く、『干拓』への関心は高くない」と語った。

 米田所長は「今日の中国では、多くの社会問題が表面化している。都市部と農村部の所得格差や大気汚染や水質低下などの環境問題。最近では不動産でも課題があると聞く」と語ると「海上都市構想はこうした格差や環境問題などの解決に役立つ」と続けた。

 「オランダなど国土の四分の一は干拓地。沿海部の『農地化』『都市化』は珍しいことではない。中国の方々に『こんな視点もあるよ』『こんな解決策もあるよ』と伝えたい、と思っている」と語る米田所長。今後の取組みとして「レポートを中国語に翻訳・書籍化し、多くの中国の方々に読んでもらいたい」と続けた。


相关热词搜索:大陆架 中国 城市

上一篇:中国著名艺术家、舞蹈家杨丽萍再创奇迹 《孔雀》舞剧在日本首演大成功
下一篇:中国著名艺术家杨丽萍成功结束东京公演 华人总工会主席郑世伟慰问感谢孔雀剧组

分享到: 收藏