巨大化が進む!?ゴジラのサイズと時代背景の関係に納得!
2016-08-06 13:01:55 From:まとめ コメント:0 クリック:
「ゴジラ FINAL WARS」(2004)以来12年ぶりに東宝が製作したオリジナルの「ゴジラ」映画。
出典
日本の『ゴジラ』シリーズでは初となる、フルCGで制作されるゴジラ。
出典
公開後、映画は大ヒットを記録!
公開からわずか4日で動員71万人、興行収入10億円を突破し、実写作品としては初となるシリーズ累計での動員1億人を達成。
出典
昨日のゴジラシリーズの動員数が1億人を突破の記事はデイリースポーツが一番大きいな。歴代の動員数も載っているし。pic.twitter.com/t6oAof70ji
今回のゴジラは過去最大のスケール
ゴジラは身長が118.5mとされ、これは今まで最大であった2014年版ゴジラの355ft(108m)をさらに上回る歴代最大のスケールとなっている。
出典
シン・ゴジラ118.5メートル 牛久大仏120メートルと知って、思わず簡易合成。 すごくいい勝負しそうではある。 pic.twitter.com/mRYUfBYt1z
実は昔のゴジラは小さかった
第1作目の『ゴジラ』は、1954年(昭和29年)に公開された。
出典
初代ゴジラが公開されていた当時は高層ビルがほとんどなかった時代だったので50メートルだった。
出典
企画段階でビル群から頭ひとつ抜けたゴジラがのしのしと歩いていくイメージが出来ていたそうです。
出典
ゴジラのオーコメで宝田明が言ってたのが、体長50mの設定でも、'54年当時東京で一番高いビルが丸ビルの31.2mだからめちゃくちゃでかく感じたって話が面白かった 当時まだ東京タワーすら建ってなかったのは驚き
30年後のゴジラは80mになっていた
製作側がデータを誤って、変わってしまったわけではなく、意図的に変えられています。
出典
その後高層ビルが次々と建設され、50メートルでは脅威ではないということで大きさを80メートルに変えた。
出典
今日はゴジラ(84)観てるんだけど、昭和の面影が残ってて頭が大きくて目が丸く、80mになっても高層ビルより小さくてなんかかわいいって雰囲気が拭えねえかわいい
シリーズ第18作『ゴジラvsキングギドラ』以降はサイズは100メートルとなった。
出典
なんせ200m級のビルも増えておりそれに負けないためにはゴジラも大型化。
出典
昭和ゴジラの50mから平成ゴジラになって100mになったのに、それよりもはるかに大きいビルが並んでるこの光景が時代の変化を感じさせたよね。 pic.twitter.com/BS7iTQNBzN
ゴジラの巨大化は時代を反映している
出典
建築物が徐々に高くなっていったので、より迫力を出すため。
出典
ゴジラは建造物高層化などによりサイズアップが進んでいるようです。
出典
ゴジラが時代ごとに巨大化しているのはセットに使う建物が時代を追うごとに高層化し、従来の身長では埋もれてしまうためである。 1954年の「ゴジラ」では50mだったのに対し84年の「ゴジラ」は80m、04年の「FINAL WARS」は100mとなっている
ちなみに今の時代に初代ゴジラが現れたらどうなる?
もし初代ゴジラ(身長50m)が2016年の東京に現れたら #shingodzilla#godzilla pic.twitter.com/6F3SD2NQMd
身長50mでは、ビルが立ち並ぶ現在の東京では、初代ゴジラはあまりにも小さかった。
出典
@FUKUBLOG @kyoryu_haruru 自分が壊した高層ビルが崩れてきたら、押し潰される危険性もあり?! 「ゴジラ!気をつけて!!」
ビルの高層化が止まらない日本
現在日本で最も高い「竣工済みの」超高層ビルは大阪市阿倍野区の2014年に竣工したあべのハルカス(設計:竹中工務店)で高さ300m。
出典
三菱地所から東京駅日本橋口前の常盤橋街区再開発プロジェクトの概要が発表され、最も高いB棟は高さ390m、61階建の日本一の超高層ビルとなることが明らかになった。2023年度着工、2027年度竣工。
出典
熱に関連する単語の検索:背景
前の記事:視聴率爆死だけど…ドラマ「神の舌を持つ男」の満足度がハンパなかった!
次の記事:最近のハリウッドが『中国』を意識しまくってるらしい

コメントのランキング
- ·山形から世界へラジオ配...(2)
- ·女優・王メイ子さん 日...(1)