【驚愕】地名に入っていたらヤバイ漢字一覧 まさかお前らの住所には入ってないよな?
2016-12-13 16:01:53 From:まとめ コメント:0 クリック:
sssp://img.2ch.sc/ico/kita2.gif
日本には、長い歴史の中で、幾度も天変地異に遭っている土地が存在する。
そういう場所には先人が災害を示唆する地名をつけていることが多い。
つまり地名を知れば、災厄を予見し、我が身を守ることもできるのだ。
だがそうした地名は、時の流れの中で名称が変わってしまい、
表面的にはその危険性がまったくわからなくなってしまっている土地もある。
自由が丘をはじめ、日本全国には「○○が丘」や「○○台」、あるいは「希望」や「光」といった
明るい意味の単語を使った地名は数多い。そのほとんどは近年つくられたばかりの新興住宅地。
ところがそうした場所は、古い地名が災害と関係していることがしばしばある。
そう語るのは「地名情報資料室」を主宰し、『この地名が危ない』(幻冬舎新書)などの著書をもつ地名評論家の楠原佑介氏だ。
「新地名が一つ誕生すると、少なくとも数個の旧地名が抹消されます。
そうなるとその土地に根付く伝承、それこそ災害の歴史も人々から忘れ去られてしまいます。
残念なことに今の日本には『聞こえの悪い地名は変えてしまえ』という風潮が蔓延しています。
不自然に明るい印象を受ける地名が付けられる背景には、行政や企業が災害を示す旧地名、
いわゆる『あぶない地名』を隠そうとする意図が見られる場合もあるようです」
災害の記憶をいまに伝える日本全国「あぶない地名」 この漢字が入っていたら要注意! 203: 目潰し(東京都)@\(^o^)/ 2015/08/27(木) 15:12:22.60 ID:+BcwhjDH0.net
>>1
こじつけ臭くてワロタ
6: ファイヤーボールスプラッシュ(北海道)@\(^o^)/ 2015/08/27(木) 13:58:08.91 ID:plBcyHue0.net
八木蛇落地悪谷
330: サソリ固め(西日本)@\(^o^)/ 2015/08/27(木) 16:25:10.77 ID:fcroFkdwO.net
>>6
去年大水害に遭った所やな。
つ菊
371: ファイヤーボールスプラッシュ(宮城県)@\(^o^)/ 2015/08/27(木) 17:11:35.79 ID:fEjG+tRz0.net
>6
元の地主が八木さんなんだが
7: ミッドナイトエクスプレス(栃木県)@\(^o^)/ 2015/08/27(木) 13:58:40.40 ID:MQCg8W9T0.net
茨城がけっこう当てはまるな
ヤバイ土地だたのか
8: フェイスロック(千葉県)@\(^o^)/ 2015/08/27(木) 13:59:24.23 ID:HufRTM+W0.net
渋谷:ジクジクと水が染み出す谷
9: パロスペシャル(愛知県)@\(^o^)/ 2015/08/27(木) 13:59:40.04 ID:AMCXO/HM0.net
寝屋川
10: アンクルホールド(芋)@\(^o^)/ 2015/08/27(木) 13:59:59.97 ID:rx+Zx+S70.net
生駒
11: 河津掛け(愛媛県)@\(^o^)/ 2015/08/27(木) 14:00:10.18 ID:QPgl1tLD0.net
「鬼」という漢字が入った地名が日本に1つだけある。
17: フライングニールキック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/08/27(木) 14:01:44.78 ID:b7Cito3V0.net
>>11
鬼石
18: ビッグブーツ(千葉県)@\(^o^)/ 2015/08/27(木) 14:02:43.54 ID:U8oFyta60.net
>>11
鬼越
20: パロスペシャル(東京都)@\(^o^)/ 2015/08/27(木) 14:02:59.88 ID:kWKeeMq80.net
古い地名が新しい地名に上書きされる事例って珍しいことじゃなくて、よくあるよね
字、大字以下は、何丁目に変わる時だいたい上書きされる
22: テキサスクローバーホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/08/27(木) 14:03:06.44 ID:KsJhfkDh0.net
アタマに「大阪」の2文字がつくエリアはヤバイ
504: ボ ラギノール(京都府)@\(^o^)/ 2015/08/27(木) 19:22:37.00 ID:RmXfcZ+00.net
>>22
頭に「大阪」って大阪狭山と大阪生駒霊園くらいしか思いつかんわ
659: ボマイェ(東京都)@\(^o^)/ 2015/08/27(木) 22:55:53.70 ID:1Nl4jkbC0.net
>>504
大阪府~
23: ダブルニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/08/27(木) 14:03:32.08 ID:iImqvCPK0.net
万町
これは恥ずかしいぞ
32: マシンガンチョップ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/08/27(木) 14:05:52.71 ID:/Md+ayk/0.net
>>23
そんなに悪くないよ。
1: ダメージ774 : 2015/08/29 ID:412376
地名の由来も漢字も方言、当て字、時代の変遷などで、良く変わるもの そもそも津留って書くなら鶴のままにするだろう
3: ダメージ774 : 2015/08/29 ID:412384
鬼怒川ぐらいしか思いつかん
4: ダメージ774 : 2015/08/29 ID:412385
大阪狭山市なめんな 生まれて30年ぐらいの間でニュースで見たの、用水路にピラニアがって話だけだぞw
5: ダメージ774 : 2015/08/29 ID:412386
沼とか沢とか池とかはあかんな 大雨が降ると水没する
6: ダメージ774 : 2015/08/29 ID:412394
うちは「河原」が入っている。河原者とかが関わっていそう。
7: ダメージ774 : 2015/08/29 ID:412400
大歩危・小歩危、親不知とか
8: ダメージ774 : 2015/08/29 ID:412401
猫がつく地名も面白いぞ,全国に均一に分布せず,何故か特定の県に局在化している,不思議だ
9: ダメージ774 : 2015/08/29 ID:412402
尼崎、さんずい付けたら 泥崎
10: ダメージ774 : 2015/08/29 ID:412404
ウチの近所の「津田沼」なんか三暗子だよ、「国立」みたいな合成地名だけどな。
11: ダメージ774 : 2015/08/29 ID:412406
「江戸」 終わってるやんけこの国…
12: ダメージ774 : 2015/08/29 ID:412408
中央線沿線は、沼だの窪だの谷だの、そんな地名ばっかりなんだが。
13: ダメージ774 : 2015/08/29 ID:412409
水関係のが入ってなくても埋め立て地はヤバいだろJK そう言う意味では中央線は東京の中ではまだマシな方じゃねーの? なんか渋谷で蛇とか崩とかすごい地名のとこなかったか?
14: ダメージ774 : 2015/08/29 ID:412438
西班牙蒼蝿水(スペイン フライ) スペインで人気女性性欲爆発媚薬 効果が強すぎる 取扱注意してください ドラッグジャパン(DrugJapan)で様々と特典があります
15: ダメージ774 : 2015/08/29 ID:412444
希望ヶ丘…
16: ダメージ774 : 2015/08/29 ID:412465
羽生蛇村
17: ダメージ774 : 2015/08/29 ID:412468
集落それも小字レベルの名前のことだぞ。 市町村レベルになるとそういう悪所も含めて名前になってるので気にしてもしょうがない。
18: ダメージ774 : 2015/08/29 ID:412477
水がやばいっていうか 荒れ狂う水とうまく付き合っていかざるを得ないのが日本だろ
19: ダメージ774 : 2015/08/29 ID:412492
地名の話は結構デリケートなんよ。平安時代に地名をラッキーな字にせいや!てお触れがでて、本来の意味とは逆にしたもんとか結構ある。植物の葦=悪しはダメだってことで、良しと呼ぶようにして吉原にしたりね。こんなのは大したことじゃないけど、いろいろあるのよ。土地は財産でもあるからね。
20: ダメージ774 : 2015/08/29 ID:412495
津市とか、まんま津波のこと表してそうだな
21: ダメージ774 : 2015/08/30 ID:412519
鬼がつく地名が1つってことないだろwww
22: ダメージ774 : 2015/08/30 ID:412527
津が津波の津www アホすぎwwww
23: ダメージ774 : 2015/08/30 ID:412544
近所に高津波町ってのがあるんだが 分かりやす過ぎていっそ清々しい。
24: ダメージ774 : 2015/08/30 ID:412546
沼津、焼津など。どこも東南海地震で過去に津波の被害があった場所。 この地域の海沿いに住むのは理解に苦しむ。
25: ダメージ774 : 2015/08/30 ID:412549
津が港のことだって知らんアホがいるのか
26: ダメージ774 : 2015/08/30 ID:412556
滋賀の大津って琵琶湖に津波が起きてたのか!今では想像もつかんわw
27: ダメージ774 : 2015/08/30 ID:412567
※24センター日本史レベルでも勉強してれば「津」は港だって理解できるんだけどなぁ・・・
28: ダメージ774 : 2015/08/31 ID:412653
※26 琵琶湖は何度か津波おきてるはず でも大津は津波には関係ないよ
29: ダメージ774 : 2015/08/31 ID:412655
こういうのどこで調べるんや
30: ダメージ774 : 2015/08/31 ID:412670
横浜で良く出てくる 城古場、土腐、影谷、餓鬼塚、供養塚 地獄田 、裏土腐、神隠、御霊 etc... はマジなんかネタなんか
31: ダメージ774 : 2015/08/31 ID:412672
水関係は多すぎて普通なレベル
32: ダメージ774 : 2015/08/31 ID:412717
谷、沼、川、池あたりは水害に弱そう 四谷、渋谷は確かに土地が低いし
33: ダメージ774 : 2015/08/31 ID:412721
地元調べたら明治まで光○村って地区だったみたいだな。 地すべり警戒地区に指定されてるから昔に災害あったんだろうな。
34: ダメージ774 : 2015/08/31 ID:412724
うちだと瀬が入ってるな。急流があると言っているようなもんだ。 まあ実際氾濫したことはあるんだが。
35: ダメージ774 : 2015/09/01 ID:412782
津田沼どうするんだよ
36: ダメージ774 : 2015/09/01 ID:412807
群馬の地獄谷は毒ガスがでる
37: ダメージ774 : 2015/09/01 ID:412811
まあ世界でも有数の降水量の多い国だし地震も多いし、山ばっかだから川の流れも速いし、そうなりゃ土砂災害も多くなるし、日本で水害の心配の無い場所のほうが珍しい気がする
38: ダメージ774 : 2015/09/01 ID:412823
津は港。より正しくは、水域の接する処な。 内陸でも、会津とかの、河川合流地域なんかにも使われる。
39: ダメージ774 : 2015/09/01 ID:412845
多摩なんか霊やぞ。そら平成狸合戦ぽんぽこの聖地になりますわ。
40: ダメージ774 : 2015/09/01 ID:412852
昔からある高台の住宅地がいいということか 地盤もしっかりしてるということなんだろう でもそういうところは地価が高いんだよなぁ
41: ダメージ774 : 2015/09/03 ID:413023
※26 津波は無いけど、風の強い日は高波が防波堤を超えるよ。
42: ダメージ774 : 2015/09/03 ID:413025
昔の地名で災害を指してても 造成やら埋め立てやらで昔はよくあった災害もなくなったところもあるからな。
43: ダメージ774 : 2015/09/04 ID:413181
地名見るまでもなく「あっ、ここヤバイ」ってのあるだろ 川下なら堤防が切れたら終いやし、山は崩れるもんやがな。 山中の住宅地なんざ「あ、これはむりくり山崩して造ったとこや」見たら分かるがね。
44: ダメージ774 : 2015/09/05 ID:413270
要はハザードマップを見れば良いってだけじゃねーか
45: ダメージ774 : 2015/09/06 ID:413356
東京消えたら全部終わりだからなぁ 無駄な心配だわ
46: ダメージ774 : 2015/09/07 ID:413473
津が付くところは津波に注意ってのもあながち間違いではない。 津は津波の津じゃなく港や入り江の意味ってツッコミは正しいんだが、 津波ってのはそもそも名前がその津から来てるので。 津で甚大な被害画でる波=津波って事。
47: ダメージ774 : 2015/09/07 ID:413474
地名に入ってたら一番やばい字 「ニュータウン」
48: ダメージ774 : 2015/09/10 ID:413935
鬼無里とかどうすんだよ
49: ダメージ774 : 2015/09/10 ID:413988
確かに閖上はこの説聞いてから「ああ…それで…」と納得したわ 水って字が入ってるしその水が「上」に行くって感じなのがどうにも
50: ダメージ774 : 2015/09/11 ID:414023
8/29に書いてた>>3がすごいな。
51: ダメージ774 : 2015/09/12 ID:414241
津留とか都留とかは、鳥の鶴でからでなくて「水の流れから」らしいからね つるつると水が流れると表現したらしいよ HNKのファミリーヒストリーのつるの君の回で言ってました だから九州の川沿いの町名は「つる」って読むのが多いとかも 昔から川沿いは人が住むところとしてはランクを落とされてたからね いろいろ地名を変えてしまうのも無理ないかな
52: ダメージ774 : 2015/09/13 ID:414344
怨念がおんねん
53: ダメージ774 : 2015/09/14 ID:414550
水害といえば温泉関係や宿泊施設はアホだと思うわ 近所に川のすぐ横に立ってる宿泊施設があるが理由が景色が良いから 氾濫した時用に1階は駐車場にして、さらに堤防作るってなった時に 景観が崩れるからつって奥に作るよう抗議までした話がある 景観よりもっと大切なもんがあるだろ
54: ダメージ774 : 2015/09/15 ID:414716
内陸県は津波の被害を受けることはないが、コンスタントに毎年、夏は非常に暑く冬は非常に寒いデメリットがあるわ。ちな甲府民。 海側の県は、結構、夏冬が穏やかって聞くけど… それもそれで一長一短なのかもなぁ。 毎年コンスタントにくる極端な気温に耐えるか、いつ起こるかわからない大災害のリスクに耐えるか。
55: ダメージ774 : 2015/09/15 ID:414742
津が付いてるからと津市が特別地震に見舞われ被害に会うかといえばそうでもないんで。 歴史的にも甚大な被害の出た時は東海から関東まで酷い事になってるし。 本当に怖いのは地震関係よりやっぱ川の水害と地滑り系かなぁ。
56: ダメージ774 : 2015/09/16 ID:414855
どんな地名でどんな場所だろうと、今年の鬼怒川や去年の広島みたいな雨がふりゃ安全な場所なんかねぇよ
57: ダメージ774 : 2015/09/16 ID:414949
とりあえずどこかに住み替えるならハザードマップくらいチェックするのは普通だろ。ネットで簡単にみられるし。
58: ダメージ774 : 2015/09/17 ID:414975
これは本当だと思う 光の森という場所があるのだが、地盤が緩く、浸水しやすい危険な土地で、元々は農地としてしか使っちゃいけない土地だったが、今ではすっかり住宅街と化している その周辺の楠とかついている土地は、逆にちょっと地盤がしっかりしてるので、建築業従事者の親せきが言うにはお勧めの土地らしい ただどちらも県の中心から少し離れているので、仕事には行きにくい、まあしゃんない ちなみに、自分の地元は「江、津、渡、窪、平、水、竜」などの明らかな水害地域の地名に囲まれてるwwwww九州北部豪雨の時には、なかなかひどいありさまだったった 地名ってのは本当に気にしたほうがいいよ
59: ダメージ774 : 2015/09/17 ID:415004
※53 いうてもな、 窓開けたら渓流、と、窓開けたら駐車場と堤防 では圧倒的に客の入りが変わるし、宿泊料も数千円変わるんだわ。 リスクを気にしすぎて目的を間違えたらそれこそアホというか・・・。 体に悪いからラーメンから塩と油を抜きましょうって言ってるようなもの。
60: ダメージ774 : 2015/09/17 ID:415080
どんな地名だろうと堤防決壊するような雨が降りゃアウトだ この世に絶対安全な土地なんてねぇよ
61: ダメージ774 : 2015/09/18 ID:415169
沼とか水とかつくところは湿気が多くて過ごしにくいよね
62: ダメージ774 : 2015/09/18 ID:415186
>>55: ダメージ774 : 2015/09/15 ID:414742 津市の津はもともと「港」と言う意味で、津波の津ではないよ。 さらに遡ると、古日本語で、津:ツは凹んだ地形(湾)を表し、戸:トは出っぱった地形(半島)を表してるといわれてる。
63: ダメージ774 : 2015/09/18 ID:415286
大津って地名があってな…
64: ダメージ774 : 2015/09/19 ID:415370
だからといって、ずっとそのままの土地はほとんどねぇよ。 低地が由来なところでも今は高台になって 今回の関東、東北の大雨でも冠水しなかったし
65: ダメージ774 : 2015/09/19 ID:415389
香川に鬼無(きなし)もあるし絶対に1つどころじゃなくあるだろ
66: ダメージ774 : 2015/09/19 ID:415432
うわあ。俺のところ「〜台」もあるし「希望〜」もあるわ 「〜ヶ丘」まである…。ちなみに大阪
67: ダメージ774 : 2015/09/20 ID:415504
※64 そういうところは地震の時に液状化とか地すべりの心配があるんやで。 まぁ、生えてる木を見るだけである程度はわかる。 古くから安定してる土地は自生の古木巨木があるからな。
68: ダメージ774 : 2015/09/26 ID:416313
※13 目黒川に流れ込む「蛇崩川」というほとんど暗渠の川がある 目黒区と世田谷区の境あたり
69: ダメージ774 : 2015/09/27 ID:416524
そんなことより京都の物集女はどんな由来があるんだってばよ
70: ダメージ774 : 2015/09/30 ID:416830
平成の大合併で 「さんずい」の入った漢字 しかもよりにもよって沼という地名を入れた行政はどうかしてる 住民は反対したらしいが やっぱ不動産価格に影響あるのか? 関東以外は知らないが 富士見という地名は苗字で言うところの鈴木佐藤だな
71: ダメージ774 : 2015/09/30 ID:416832
もろさんずいついてるw 確かに川はある。けど、山の中 というか山の上……都会(一応、地名では世界的にも有名な都市の一部)なのに田舎 けど地価は上がってるそうな。理由は知らん あと、地盤はかたい
72: ダメージ774 : 2015/10/04 ID:417362
富士見は、昔は富士が見える風光明媚なところだったんだよ。 >>70
73: ダメージ774 : 2015/10/05 ID:417532
漢字も大事だけど、自宅周辺の高低差やハザードマップを見れば良いよ
74: ダメージ774 : 2015/10/06 ID:417574
父鬼という町もあるし鬼怒川とかいう一級河川がある時点で鬼が付く地名は割とありふれてる
75: ダメージ774 : 2015/10/07 ID:417841
不動産業界ではふつうの話し
76: ダメージ774 : 2015/10/08 ID:417892
※69 物集女(もずめ)はもともとは「百舌鳥(もず)」からきてるらしい 大阪に「百舌鳥」「中百舌鳥(なかもず)」とか地名があるけど、あのへんにすんでいた一族が移り住んだ土地で漢字だけ変わった様子
77: ダメージ774 : 2015/10/10 ID:418213
近所の地名が八潮と水元 やばい予感しかしないね!
78: ダメージ774 : 2015/10/11 ID:418434
※77 埼玉県乙 基本的に東関東は干拓でできた土地だからね、全般的に水害にめっちゃ弱いよ 特に江戸川近辺は
79: ダメージ774 : 2015/10/18 ID:419279
河川沿いとかで水害食らってないとこなんてーねーだろw 局地的に大雨降れば溢れるのは当たり前
80: ダメージ774 : 2015/10/20 ID:419477
摂津。 あの辺りまで海だったんだろうな。 大阪平野、古代はほとんど海だったのは驚いたわ。
81: ダメージ774 : 2015/10/21 ID:419622
米13は多分、目黒の蛇崩だと思う 渋谷と三軒茶屋の間
82: ダメージ774 : 2015/10/21 ID:419630
こういう古くからの知恵である地元歴史編纂の蔵書をTUTAYA図書館が処分して 仲間である在日系不動産業に協力する構図を広げようとしている 買った土地が過去水害に遭っていたのを調べようとしてもできなくなるのは大きいぞ 自宅が水没しても泣かない子ならいいけどな
83: ダメージ774 : 2015/10/22 ID:419667
軽井沢は地滑り地に多い地名
84: ダメージ774 : 2015/10/24 ID:419877
この国に住んでる時点で災害はある程度諦めな仕方無いけど 古くからの伝統や伝承が消えるのは確かに残念だね(たとえそれが地名でも)
85: ダメージ774 : 2015/10/24 ID:419929
千葉県の津田沼は谷津・久々田・鷺沼の合成地名だが、いずれにしても ジメジメした地名だな。現在の習志野市は明治になってからの地名。 大阪の難波なんて考えてみると恐い地名。梅田も埋め田だし。
86: ダメージ774 : 2015/10/30 ID:420554
こじつけとか言ってるけど実際に因んだ名前ってのは多数あるし災害伝承なんかは調べれば幾らでもある 無知の極みだわ
87: ダメージ774 : 2015/11/04 ID:421112
ってか東京も名古屋も大阪も殆ど埋め立て地だからな
88: ダメージ774 : 2015/11/06 ID:421364
日本自体プレートの上なんですがそれは 今更どこの地域なら安全とかないんだよなあ・・
89: ダメージ774 : 2015/11/06 ID:421366
津は港っていう意味だろうが。 地盤を気にするなら歴史地図帳で古代の日本列島しらべとけ。 人が住んでるところはほとんど海の底だがな!
90: ダメージ774 : 2015/11/08 ID:421529
うちもろ「堤」て入ってますよん 渡良瀬近いから一目瞭然だが
91: ダメージ774 : 2015/11/10 ID:421835
※89 港と言うか、河辺にある渡し場とか、沼地のような場所が本来の「津」の字義
92: ※91 : 2015/11/10 ID:421839
※89 そこから、転じて港や人の集まる場所やグループの語彙を含むようになった 例えば日本神話の神代で登場する天津神とか国津神の津はグループ的な意味の津 天津神:高天原の神々の総称 国津神:土着神の総称
93: ダメージ774 : 2015/11/10 ID:421854
311の液状化で有名になった浦安とかな 大きい建物や高級住宅は杭打ちしてるけど それ以外は全滅した
94: ダメージ774 : 2015/11/13 ID:422176
※5> 沼とか沢とか池とかはあかんな 大雨が降ると水没する でもね、旱魃と言う災害もあるからね。 香川なんか、うどん茹でる水を確保するのに必死だよ。w
95: ダメージ774 : 2015/11/14 ID:422448
神奈川の田園都市線沿線や、ブルーライン延伸計画地と小田急の間とか 元の地名は悲惨な名前の地名ばかりだからなあ
96: ダメージ774 : 2015/11/15 ID:422484
きれいな文字使ってるとこはdowa率が高いって有名な話だと思ってたがな
97: ダメージ774 : 2015/11/15 ID:422489
「地震山」というストレートな地名が近所にあった。
98: ダメージ774 : 2015/11/23 ID:423274
崩れ山とか
99: ダメージ774 : 2015/11/25 ID:423511
とりあえず鬼無里。
100: ダメージ774 : 2015/11/26 ID:423515
神奈川はマズい場所が多いんだよな
101: ダメージ774 : 2015/11/27 ID:423587
「災害時にヤバイ」ってことで 早めに避難だよ。
102: ダメージ774 : 2015/11/27 ID:423590
過去を調査するきっかけにはなるが、この漢字が付いてるから危ないというのは短絡に過ぎる。
103: ダメージ774 : 2015/11/29 ID:423708
楯とか盾が入ってる地名は文字通り盾として防衛ラインだったという話を聞いたことがある
104: ダメージ774 : 2015/11/30 ID:423777
「○○台」って明るい意味の単語なの??
105: ダメージ774 : 2015/11/30 ID:423823
安倍さんの口癖。全国津々浦々。内陸部は念頭にない。
106: ダメージ774 : 2015/11/30 ID:423824
阪神間の超高級住宅地。夙川。夙(被差別民)
107: ダメージ774 : 2015/12/01 ID:423895
新潟盛大に爆死
108: ダメージ774 : 2015/12/10 ID:424591
うちは~塚が付く 誰かの墓なの?って思って由来調べたらわりとオカルトでやんした 引越したくなった
109: ダメージ774 : 2015/12/10 ID:424666
津田沼に住んでるワイ無事死亡
110: ダメージ774 : 2015/12/11 ID:424715
竜or龍や水が入ってる地名は土石流やら鉄砲水とかの水害が多い歴史あり まあ鹿児島には竜ケ水というある意味最強な地名もあるわけだが案の定
111: ダメージ774 : 2015/12/17 ID:425279
涙橋の由来を知って辛さとショックを受けたあの日。
112: ダメージ774 : 2015/12/19 ID:425438
出水(いずみ)って地名はやばいって聞いたな 昔水害があったところだとか
113: ダメージ774 : 2015/12/27 ID:426264
言っちゃえば関東の平野部は、昔の地名関係なくほぼ全滅だけどな。 家康の関東移封前は、湿地帯ばかりが広がってとたところだし。
114: ダメージ774 : 2015/12/28 ID:426335
鬼首(おにこうべ)の由来がかっこいいんだよな
115: : 2015/12/28 ID:426337
※105 お前アホだろ
116: ダメージ774 : 2015/12/28 ID:426339
だーっと下まで流し読みしてきて、※105で盛大に噴いた。 あぁ、日本語わかんないんだな、と良く判るw
117: ダメージ774 : 2016/01/01 ID:426628
※113 平野を低地部に限定すれば、そもそも中世までは殆ど人の住める場所ではなかったわけだから、地名云々以前の話だけど、平野を台地部やその辺縁まで含めれば寧ろ多いのでは?例えば「~(が)やつ/やと」(低地と台地の間にある谷状の土地)の名残が、関東各地に残る「谷津」って地名。千駄ヶ谷、市ヶ谷、阿佐ヶ谷、世田谷、祖師谷、鎌ヶ谷、鳩ヶ谷、越谷、井土ヶ谷とかの「~がや」も同意。中世以前に人が多く住んでいたであろう場所にはちゃんと古い地名が残っている。
118: ダメージ774 : 2016/01/13 ID:427916
尾鷲市九鬼町
119: ダメージ774 : 2016/01/14 ID:427982
名前で危ないとかで行くと北陸の都市では金沢と新潟じゃね? 最も、後者は昔の地震で液状化現象みたいなのが起きたよな・・・
120: ダメージ774 : 2016/01/17 ID:428207
長崎市出島とか 官公庁街だったけど
121: ダメージ774 : 2016/01/19 ID:428325
自分で土地を買うなら古地図と現在の地図を見比べればいい。 あとは被差別部落があったかどうか。 粘着してくる人がいるからね。
122: ダメージ774 : 2016/02/10 ID:430252
山手線内は元々沼沢地だった。 中央線も東京から新宿までの間は谷とか橋とかばっかだ。 品川駅の南側はすべて江戸時代に埋め立てられた土地。
123: ダメージ774 : 2016/02/14 ID:430543
まぁ東京都は元々の陸地(足立区と両隣の区)以外は全部がコレだからなぁ
124: ダメージ774 : 2016/02/15 ID:430616
音写もあるし一々全部調べて避けては無理やろ そもそも災害怖いなら日本じゃ無しにアメリカでも行っとれよ
125: ダメージ774 : 2016/02/17 ID:430758
意外に見過ごされがちだが、足立(葦が立ってる土地)、葛飾(葛が茂っているところ)だからな 東京はもとより、草加、春日部、白岡、久喜(語源は葦の"茎")も低湿地帯で洪水などの被害に遭いやすい 戸田、川口、浦和なんてのも海にちなんだ地名だし、浦和には沼、影といった地名多い せめてハザードマップみろや 防災意識持ってれば最小限の被害ですむんやで 災害おきてから嘆いたり行政や不動産屋に逆ギレする奴多過ぎるねん
126: ダメージ774 : 2016/02/23 ID:431334
※42 >昔の地名で災害を指してても 造成やら埋め立てやらで昔はよくあった災害もなくなったところもあるからな。 逆パターンも起こりうるんだけどね 下流域で頻繁に洪水→中流域Aから放水路で分岐させる→Y字の分岐になってしまい、先端部分させられたAが以前よりも水害の危険性UPとか 土砂崩れで埋まりやすい土地B→崩れかけの山肌を削って、土を埋め立て地に搬出→山肌が遠くなりBは埋まりにくくなったが、山沿いの別の地域Cが危険性UPとか
127: ダメージ774 : 2016/03/28 ID:434370
門戸厄神
128: ダメージ774 : 2016/04/04 ID:435442
>今の日本には『聞こえの悪い地名は変えてしまえ』という風潮が蔓延しています 大昔からやっているのだが…… (山背→山城,不来方→盛岡 とか)
129: ダメージ774 : 2016/04/08 ID:435944
野中新田 字XXX 六左衛門組
130: ダメージ774 : 2016/04/17 ID:436876
ガキの頃読んだ本で 「猿」が入るとヤバイって聞いたな 50~100年周期で土砂崩れ起こすらしい (岩盤が風化→脆い土砂が堆積→土砂崩れ の繰り返し)
131: ダメージ774 : 2016/06/17 ID:447607
近所に川で削られた東向き斜面を宅地醸成しているがそこの名前が「○○ヒルズ」だわw 「○○バレー」だろw
132: ダメージ774 : 2016/06/28 ID:450094
サッポロ=乾燥した大きな川(アイヌ語) どういう意味なんだ
133: ダメージ774 : 2016/06/28 ID:450134
大阪埋田は梅田に
134: ダメージ774 : 2016/07/14 ID:452934
地元の歴史編纂書籍の置いていない図書館周辺は 水害と住民レベル両方の意味でヤバい
135: ダメージ774 : 2016/07/28 ID:455196
近くに蛇ケ谷公園ってのがあってな…
136: ダメージ774 : 2016/07/31 ID:455420
お前らほんとこういうの好きだよな 地名とか苗字とか
137: ダメージ774 : 2016/08/23 ID:457699
鬼が付く地名は有名な武将が通ったり(街道沿い)、滞在(寺など)したりして付いた地名だとじっちゃんが言ってたぞ。 昔は強い武将を鬼と呼んでいたんだよ。ここテストに出まーす。
138: ダメージ774 : 2016/08/23 ID:457700
寺社や墓はその土地の昔から良い所に作る。神社は災い除けや幸福安全祈願の為、何かあったから神頼みする時作る。
139: ダメージ774 : 2016/08/23 ID:457701
もののけ姫のシーンでアシタカに武人が「鬼だっ」て言ってただろ?そういう所が、鬼が出たとして鬼が付く地名になったりしたんだよ。
140: ダメージ774 : 2016/09/03 ID:459039
津田沼は高台だから意外と大丈夫らしい
141: ダメージ774 : 2016/09/25 ID:461331
静岡ー糸魚川構造線通ってる場所だから ぶっちゃけ住んでる町がすべからくやばい
142: ダメージ774 : 2016/09/27 ID:461618
※124 なんでアメリカ!?アメリカには災害が無いと思ってるのこの人!??? ビックリするんですけど!!!
143: ダメージ774 : 2016/10/16 ID:463772
※140 う そ を つ く な 地名としての津田沼は、文字通りだ JR津田沼駅近くの「谷津」という地名を、「奏の杜」(かなでのもり)と強引に変更させて 東日本震災のあとに高値で売りまくり~
144: ダメージ774 : 2016/10/20 ID:464183
地名のことは知らんけど中学生の頃地元の地理の勉強である程度どういう土地だったかは教わるけどな。例えばここは水害が多かったとか沼地が多かったとかうんうんとか。さすがに部落が住んでたとかは教えないけど。
145: ダメージ774 : 2016/11/02 ID:465542
昔の地名には色々謂れや意味があったのに平成の大合併でかなりの数が消滅してしまったからなあ あとは現住民が地名の由来も知らずに「縁起が悪い」「何となく気味が悪い」「語呂が悪い」というだけで住民投票で訳の分からない地名に変更するとか どちらも万死に値するわ
146: ダメージ774 : 2016/11/03 ID:465631
むかしからの高級住宅地は安全なところだよな。
147: ダメージ774 : 2016/11/15 ID:466248
鈴ヶ森とか、全く知識ない人にはカワイイ感じに見えるかも知れないけど 罪人の処刑地だったと言うのが何ともね…
148: ダメージ774 : 2016/11/16 ID:466276
日本にいる以上、どこにいても地震は来る
149: ダメージ774 : 2016/11/22 ID:466532
昔は小学校の社会科で地元の地名の由来や、生活の移り変わりを習ったよ。 腰まで水につかって田んぼの作業をしていたとか。川のあの辺は決壊が多くてうんたらとか。 昔から住んでる人に聞けば危険な場所かどうかはすぐ分かる。教えてくれるかどうかは知らん。
150: ダメージ774 : 2016/11/29 ID:466840
茨城県鬼血骸村
151: ダメージ774 : 2016/11/29 ID:466841
神奈川県自害谷戸
152: ダメージ774 : 2016/12/11 ID:467372
土地由来の地名と人名由来の地名と古事由来の地名をまず区別してからなー
153: ダメージ774 : 2016/12/11 ID:467373
前の記事:韓国人「日本のテレビで紹介された”韓国のトランプ”をご覧ください」
次の記事:「君の名は。」、中国での興行収入5億元に迫る

コメントのランキング
- ·山形から世界へラジオ配...(2)
- ·女優・王メイ子さん 日...(1)
2: ダメージ774 : 2015/08/29 ID:412380
鬼籠野だけなんか、日本で「鬼」が付いてる地名って……(絶対違