中国語  日本語
ホーム > デジタル記事 > 記事全文

この夏、高知県の「よさこい祭り」「絵金祭り」で盛り上ろう!
2016-06-20 11:45:52   From:篠原功   コメント:0 クリック:

この夏、高知県の「よさこい祭り」「絵金祭り」で盛り上ろう!尾﨑正直・高知県知事「ぜひ高知の魅力の体感してほしい」


よさこい祭り


絵金祭り

この夏、高知県の「よさこい祭り」「絵金祭り」で盛り上ろう!
 
尾﨑正直・高知県知事「ぜひ高知の魅力の体感してほしい」
 
 高知県は、豊かな自然や食、古くから伝わる祭り、豊富なアクティビティなど、数多くの魅力にあふれている。その魅力を海外に発信する活動を強化している。その一環として定期的にプレスリリースとして発信している。リリースでは季節の行事や高知の見どころ・食どころなどを余すことなく伝えしている。高知県知事 尾﨑正直氏は「ぜひ実際に高知にお越しいただき、高知の魅力を体感され、 たくさんの方々にお伝えいただくことを心から願っております」と語っていた。
 
【よさこい祭り】
 「よさこい祭り」は60年以上前に高知で生まれ、「鳴子」を持った踊り子たちがリズムに合わせて高知市内の会場を踊り歩くパワーあふれるお祭りだ。 今では、日本全国 42 都道府県でも開催され、また、 海外でもパリやサンパウロなど18ヵ所で開催されるなど、 世界へも広がってきている。
 本場・高知よさこい祭りは、毎年 8月9日 前夜祭、8月10日から11日が本祭、8月12日が後夜祭と4日間開催される。 よさこい祭りではチームの踊りや衣装などを総合的に 評価するコンテストが行われており、前夜祭では、前年に賞を取ったチームが踊る。
 同祭では、200ほどのチームがチームごとに工夫を凝らしてアレンジした曲や踊りで、高知市内各地の道路を封鎖して作られる16もの会場をはしごして1日中踊り続ける。その曲も踊りも、伝統的なものを除き、毎年変更する。
 また当日は、個人が飛び入り参加できるチームもある他、高知城付近では、城をバックに踊り子さんと写真を撮ることができる。さらに、後夜祭では、今年の賞を取ったチームが踊る。この4日間のために日本各地からチームが集まっており、県外チームを発見するのもよさこい祭りの楽 しみの一つ。
http://visitkochijapan.com/things_to_do/events/yosakoi_festival.html
https://www.facebook.com/Yosakoi-KOCHI-JAPAN-1961267130765623/
 
【絵金祭り】
 絵金祭りは夏の暑い夜に高知の小さな町で開催される。ちょっと背筋が寒くなる祭りだ。 毎年7月の第3土曜日・日曜日に高知県香南市 赤岡町で「絵金祭り」が開催される。 「絵金」とは、西暦1800 年代に高知で活躍した絵 師「広瀬金蔵」の愛称のことで、屏風絵の絵師として有名だ。
 絵金は腕の良い絵師でしたが、贋作事件に巻き込ま れ、城下追放になる。そして、叔母を頼って赤岡町に移り、アトリエを開いた。そのため、赤岡町に100 年以上前に描かれた絵金の芝居絵屏風が数多く残っている。
 絵金は歌舞伎の劇的で怖い一幕を描いた芝居屏風絵で知られている。絵金の屏風絵に使用されている 猛烈な血赤が魔除けの色として受け入れられた。そ のため、屏風絵の持ち主は年に一回屏風絵を軒先に展示するようになった。そして、絵金祭りはその習慣に基づいてできたお祭りだ。
 祭り開催中は、夜になると赤岡の町中にろうそくの光に照らされる屏風絵が展示される。ろうそくの弱い灯りで照らされる屏風絵の図柄を見ると、鳥肌が立つような、 ぞっとするような気持になる。また、町の歌舞伎座で特別に公開されている土佐絵金歌舞伎を鑑賞できる他、関連グッズを買ったり、屋台を見回りながら日本の伝統的な祭りの雰囲気を楽しめる。年に一度の祭り以外でも、絵金の芝居絵屏風を見たい人は同じ町内の「絵金蔵」で見ることができる。  
http://visitkochijapan.com/things_to_do/events/ekin_festival.html  

◆問合せ先:高知県観光振興部おもてなし課
E-mail : 020201@ken.pref.kochi.lg.jp
TEL:(+81)88-823-9608   FAX:(+81)88-823-9256
まずは E-mail で連絡を。日本語・英語で対応している。 

熱に関連する単語の検索:高知 祭り

前の記事:台湾にゲストハウス型の直営店舗 総合ウェディング施設を初開業
次の記事:リゾートトラスト㈱が「ホテルトラスティ名古屋 白川」開業

分享到: 收藏