中国語  日本語
ホーム > デジタル記事 > 記事全文

公益社団法人日本きものコンサルタント協会 2014全日本きもの装いコンテストきものフェスティバル・世界大会
2014-04-10 17:55:00   From:篠原功   コメント:0 クリック:

 公益社団法人日本きものコンサルタント協会(会長:山中典士)は4月6日午前11時45分からNHKホールできものコンテストが開催された。




 公益社団法人日本きものコンサルタント協会(会長:山中典士・東京都千代田区)は4月6日午前11時45分からNHKホールで「2014全日本きもの装いコンテスト きものフェスティバル・世界大会」を開催した。きものの装着技術と美しさを競い、日本文化ときもの文化の振興に貢献するイベントだ。熊本県熊本市出身の永田聖華さんが「装い女王」の栄冠に輝いた。  
 
翌日、安倍首相を「表敬訪問」  
 
 今年で41回目を数える大会は、全国規模で行われる歴史あるイベント。東北、北陸・北越、関東、中部・東海、関西、中国・四国、九州の7地区から予選を勝ち抜いた215人が「振袖」「留袖」「カジュアル」「男性」「子供」「外国人」「学校対抗」の各部門に分かれ、きもの装いの技を競った。  
 NHKホールは約3000人の来場者で熱気で溢れた。鏡のない舞台で、一人ひとりがいかに早く美しくきものを装えるかを競った。また、スピーチなどの教養美も30人の審査員によって審査され、「振袖」「留袖」「カジュアル」部門から「装いの女王」1人を選んだ。その結果、熊本県熊本市出身の永田聖華さんが見事その栄冠に輝いた。  
 また、同大会は女性ばかりが主役ではない。若い世代にも日本の優れた文化を継承するために「子供の部」が設けられ、6歳から12歳までの子供たちが大人顔負けの着こなしを披露した。  
 さらに、「学校対抗の部」では中学・高校・大学などの各チーム(3人)がメンバーと協力しながら装いを競った。子供や学生を含めた装いの取り組みにより、2002年4月には文部科学省の決定により、中学に和装教育が導入されている。同大会の「子供の部」「学校対抗の部」は日頃の和装教育の成果を発表する絶好の機会となっている。  
 
215人がきもの装いの技競う  
「装い女王」は熊本市の永田さん  
 
 世界大会にふさわしく「外国人の部」においては、予選を通過した欧米、アジアの国々からの参加者も年々増加しており、わずかな時間で美しくきものを装う姿は微笑ましさを感じさせるだけでなく、日本の伝統文化であるきものが広く世界の人々から親しまれ、誇れるものであることを実感させられた。  
 コンテストは11時45分から始まり、参議院議員・和装振興議員連盟・和道文化顧問の有村治子さんが来賓を代表して挨拶した。有村さんは去る3月26日に天皇・皇后両陛下が20年に一度の式年遷宮が行われた伊勢神宮の外宮・内宮を参拝され、その際に「三種の神器」が同行されたことについて触れ、「敗戦で途絶えた日本の伝統を30年かけて運動を展開し復活させた。心の安心のためにも立ち上がってもらったことによって今日がある」と述べた。  
 さらに、「世界大会開催に対して思うことは、山中先生の民族の伝統を大切にしようというお気持ちと装いを道に高める第一歩がなかったら、今日の世界大会もなかっただろう」と述べた。また、「きもの議員連盟」が昭和48年2月に発足し、今年度第186通常国会に90人を超える国会議員が和装で登院しているが、有村さんは「山中先生の功績がなかったなら羽織袴、留袖などで新年の思いを新たにすることもないだろう」と述べた。  
 同協会は毎年100人を超す「装道礼法きもの文化使節団」をバックアップし、平成19年度で通算100ヵ国の歴訪を達成しているが、「山中先生が強い志しをもって実現しなかったら100ヵ国への民間親善大使もなかっただろう」と述べ、「民族の美を和装ということで愛・美・礼を日本はもとより世界に発信している。山中先生はありがたい運動を展開されている。山中先生は清らかな温かい心で社会を変えていくために大きく貢献されている」と賛辞を送った。  
 なお、山中会長と今回コンテストで栄冠に輝いた「装い女王」「装い準女王」らは7日首相官邸の安倍晋三首相を表敬訪問し「日本の伝統文化と美の素晴らしさ」をPRした。   
 
世界へ発信、日本の伝統文化と美  
30人の審査員が6点を厳正に審査  
 
 「きもの装いコンテスト」第一次審査は「振袖の部」(39名)、「留袖の部」(35名)、「カジュアルの部」(45名)、「男性の部」(15名)、「子供の部」(21名)、「外国人の部」(18名)、「学校対抗の部」(14チーム42名)の順に行われた。  
 「きもの装いコンテスト」では審査員によって【装い】【容姿】【立居振舞】【情緒】言葉遣い】作文「きものと私」】の6点を厳正に審査した。  
 まず、「振袖の部」には39名が挑んだ。審査ポイントは「きもの着装」「帯」「帯あげ、帯じめ」「総合(その他)」。最も早かった人は5分36秒だった。それぞれ着装を終え、「楽しく装うことができた」(三浦望さん)、「満足している」(熊谷愛さん)などと感想を述べた。  
 「留袖の部」には35名が挑んだ。審査ポイントは「振袖の部」と同じ。最も早かった人は4分11秒。「緊張したが、一生懸命やった」(芳井智代さん)、「いつもの稽古を心に留めて、丁寧に着装するよう心がけた」(東道仁美さん)、「楽しかったです」(伊藤洋子さん)等々の感想を述べた。  
 「カジュアルの部」には45名が挑んだ。審査ポイントは前述の部と同じだが、内容は大きくことなる。最も早かった人は3分9秒。「緊張したが、練習の成果が出せた」(山本佳美さん)、「夢のよう。このステージが信じられない」(高橋昌子さん)等々と感動を述べた。  
 「男性の部」には15人が挑んだ。審査ポイントは「きもの着装」「角帯」「袴」「総合(その他)」。最も早かった人は2分22秒だった。「大会の直前に集中的に稽古した」(筏井哲治さん)、「普段通りに出来た。練習の成果が出せた」(高橋勇太さん)、「緊張したが、落ち着いて練習通りにできた」(坂野幸治さん)等々と感想を述べた。  
 「子供の部」には6歳から12歳までの子供たち21名が挑んだ。大人顔負けの着装に会場から多くの声援が飛んだ。  
 「外国人の部」は18名が挑んだ。国は台湾、アメリカ、ブラジル、中国、イギリス、ベトナム、タイ、カナダとさまざま。特にアメリカ5名、中国5名で最も多かった。地区大会には30ヵ国の若者が挑んだ。きものコンテストを通じて国際親善の場の広がりを感じさせた。最も早かった人は2分26秒だった。タイから来日して2年というアッタウットマニーラットさんは「大会に出場できて嬉しかった。6カ月間の練習の成果が出せた」、中国から来日して5年という雷国文さんは「よく練習した。ちょっと緊張したが、練習の成果が出せた」、カナダから来日してから26年というビルレッティさんは「緊張した。これからもっと勉強していきたい」とそれぞれ感想を述べた。また、中国から来日したという丁静茹さんは司会者から「好きな日本の食べ物は」と聞かれ、「カニが大好き」と答えた。  
 「学校対抗の部」には14チーム42名が挑んだ。1チーム3人編成で着装を行ったが、チームワークが審査ポイントになった。  
 
中国出身の丁静茹、苗欣が入賞  
きもの通じて国際親善の一翼担う  
 
受賞者は次の通り(敬称略)  
【女性の部】  
 ▽きもの装いの女王=永田聖華(熊本県熊本市)▽準女王(振袖)=田代萌(東京都武蔵村山市)▽準女王(留袖)=越前文子(秋田県能代市)▽準女王(カジュアル)=黒木真由美(宮崎県宮崎市)▽第1位(振袖)=丹原千秋(東京都品川区)▽第1位(留袖)=藪内まゆみ(鳥取県米子市)▽第1位(カジュアル)=小野美佳(石川県白山市)  
【男性の部】  
 ▽男性装い第1位=筏井哲治(富山県高岡市)▽男性装い第2位=阿部一人(秋田県湯沢市)▽男性装い第3位=藤本智己(東京都港区)  
【外国人の部】  
 ▽第1位=リサドウソン(イギリス)▽第2位=丁静茹(中国)▽第3位=苗欣(中国)  
【子供の部】  
 ▽第1位=大内桜子(宮城県石巻市)▽第2位=福島叶望(宮崎県宮崎市)▽第3位=荒毛梨紗花(石川県金沢市)  
【学校対抗の部】  
 ▽第1位=熊本市立必由館高等学校(川元和恵・吉永楓・島崎萌)▽第2位=愛知県立安城高校(緒方祥乃・高柳佳代子・神谷結衣)▽第3位=国際教養大学(佐久間紀江・川村晃代・田中静香)  
 
 
写真  
記念写真  
永田聖華さんが見事その栄冠に輝いた  
6歳から12歳までの子供たち  

熱に関連する単語の検索:日本のきものを世界に

前の記事:新時代を拓く若き才能を持つ料理人を発掘 「RED U-35 2014」レセプ開催
次の記事:「三つ子の魂百まで」に着目を 幼児教育大切、それは母の使命

分享到: 收藏